トレーニングしている人は特にタンパク質が大切といわれますが、 それは何故でしょうか?役割やトレーニングとの関係を簡単に見ていきましょう!
本日のテーマは 「トレーニングを新しく始めた人にとって大切なこと」になります。 最近、健康や運動に対する意識がより高まってきたように感じていますがトレーニングを始めるにあたり私が考える1つの大切なことをお伝えします。
質の良い睡眠はとれていますか? ということで運動・栄養・休養の3つのバランスが健康には欠かせないですが、 その一つの休養の中の睡眠について簡単にまとめていきます。
今回は食品添加物についてです。 聞いたことはあるが実際にどのように食品に添加されているかご存じですか? 普段皆様も口にしていますので改めて情報を整理してみましょう!
ということで トレーニングの原理・原則を知っておこう! ということで簡単に紹介していきます。
糖質について「運動と健康との関係」 本日は「糖質」について簡単にまとめると共に、 運動・健康とどういう関係があるのかを記載していきます。
腕立て伏せ(プッシュアップ)の効果や正しいフォームとは? 特徴やバリエーションの紹介等 少し細かく解説していきたいと思います。 腕立て伏せができないとお悩みの方も参考になると思います。
胸椎の柔軟性ありますか?【猫背・反り腰・姿勢改善】 現代の人々はスマホ・デスクワーク・運動不足が目立ち身体の柔軟性が低下しています。 さらにそれが肩こり・腰痛へとつながっています。 本日は身体の部位の中でも胸椎という部位にフォーカスして簡単に…
「トレーナーに求められる能力要素」 皆さんは何だと思いますか? もちろんコミュニケーション能力、社会人としての基礎能力もそうだし 解剖学などの知識、ストレッチ等の技術など上げたらきりがありません。
「忙しい人のための代謝学」ミトコンドリアがわかれば代謝がわかる 著:田中文彦 今回紹介するのはこちら! 代謝学は非常にややこしく難しいですが、言い回しも優しくかつ図を用いてわかりやすく解説してあります。 生化学の分野を復習するのに役立つ1冊に…
「筋の左右差とスクワットについて」 先日行われた社内勉強会のテーマになります。(プレゼンターは私です。) 過度な非対称性はケガやパフォーマンス低下につながる恐れもあります。 では実際にどこまで許容するのか、原因とアプローチ法はどうすればいいの…
本日は、食品や栄養素が及ぼす身体への影響についてです。
本日は脂質についてです。 脂質は脂肪酸とグリセリンからできていて、脂肪酸は「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分類されます。 皆さんが普段食事から摂取する脂肪酸はどちらが多いでしょうか。 またその役割やリスク等について書いていきたいと思います。
「競技力向上のためのウエイトトレーニングの考え方」河森直紀 今回紹介するのはこちら! 「競技力向上のためのウエイトトレーニングの考え方」河森直紀 アスリート、S&Cコーチ、トレーナーの方、トレーニングに携わっている方、指導者に おススメの1冊に…
暑い夏がやってきましたね… 少しでも熱中症について理解を深めておいて自分がならないようにしましょう!
バトルロープを使ってトレーニングしたことはありますか? 使い方.効果.をご紹介! 実際に使ってみての感想も!
こんにちは! 梅雨に入り体調がすぐれない方も多いのではないでしょうか。
約二か月の間休業していたわけですが、仕事を再開して一週間が経ちました。 思うことをただ記すだけです。
ジムに通っている方は見たことあるかもしれませんね。 ですがなかなかこれを使ってトレーニングしている人は少ないのではないでしょうか。 特徴やダンベルとの違いとトレーニング方法をご紹介します、
バランスボールに座るだけで満足していませんか?バランスボールのメリットと体幹トレーニングについて記載していきます。
今回紹介するのはこちら! 「IRONMAN」4-6月号 トレーニーならご存じの方は多いかと思いますが、簡単にご紹介します!
「痩せない豚は幻想を捨てろ」テキーラ村上 今回紹介するのはこちら! 「痩せない豚は幻想を捨てろ」テキーラ村上 本書は、テキーラ村上さんならではの辛口で面白さありの言葉遣いで全国のダイエットしたい人向けに書かれています。
筋トレの代表的な種目である“ランジ”について細かく解説していきます。特にバックランジとフロントランジをご紹介。 「そんなとこ意識してなかった 効き方が変わった」ぐらいになってくれたらうれしいです!
ストレッチポールを使い、肩こり改善への第一歩を踏み出そう! 肩こりの人に特にほぐしてもらいたい場所を3カ所ご紹介します。 原因となぜそこをほぐすのかということも押さえておきましょう!
最近呼吸についてよく取り上げられているように感じますので、 簡潔に専門用語をなるべく使わずメカニズム、重要性、横隔膜との関係をまとめていきます。 一日に約2万回する呼吸が乱れていたら身体への不調に繋がりそうですよね…
免疫力が落ちていると、風邪や感染症にかかりやすくなります。 免疫力を高める食事と栄養をご紹介します。
ビタミンの働きと含まれる食品、どんな人におススメかをまとめていきます。
「よくわかる股関節・骨盤の動きとしくみ」 股関節・骨盤の動きとしくみを簡単にまとめてみます!
本日は、足部や足関節について興味のある方に向けてまとめます。 足の裏は唯一地面に接しています。だからこそ大切なんです! 【トレーナー・理学療法士・ランナー・足部に傷害のある人向け】 わかりやすくシンプルにカラーの写真も用いて記載されています。
睡眠の質が良ければ、体調も良くなります。 逆に睡眠の質が悪ければ、体調も悪くなります。 要点と実践して起こった変化を記載していきます。