こんにちは!
梅雨に入り体調がすぐれない方も多いのではないでしょうか。
「低気圧」によって体調がすぐれない?
雨や台風の時に体調がすぐれない人がいらっしゃると思います。
私も変化を感じやすいです。気象病や天気痛といったりしますね。
これは‘気圧の変化‘がストレスになり、自律神経が活性化してしまうことが原因になります。自律神経は交感神経と副交感神経がありますが、この調整がうまくいってないということになります。
鼓膜の奥になる内耳という器官が気圧の変化を感じ取るらしく、それが脳に伝わり自律神経に影響を及ぼすともいわれています。
自律神経に影響を及ぼすのは、不規則な食生活やストレス等ありますので
栄養・運動・休養をしっかりとって規則正しく生活する必要があります。
耳のマッサージも良いなんて言われていますがどうなんでしょう?
日光を浴びていますか?運動はしていますか?
在宅勤務で家から出ない人もいれば、雨で土日もこもりがちの人は多くいると思います。
「セロトニン」という神経伝達物質を聞いたことはあるでしょうか。
セロトニンとは「幸福ホルモン」とも呼ばれ、気分を安定させたりストレスの緩和、睡眠にかかわってきます。
どうしたら分泌されるかというと、
・日光を浴びる
→直射日光でなくていいので、カーテンを開けて朝日を浴びましょう!
・運動をする
→ウォーキングなどの軽い運動でも可!
・楽しいことや好きなことをする
→趣味に没頭したり、人と会ったり、笑うことも大切です!
・トリプトファンの摂取
日中に脳内でセロトニンに変化、ビタミンB6が必要
→たんぱく質を含む食品を摂取!
まとめ
梅雨の時期に体調がすぐれない人は、今一度自分の食生活を見直してみましょう。
梅雨の時期でなくてもストレスを感じやすい人は要注意です。
気分が晴れない・疲労感・イライラ感・意欲低下・不眠症などが現れた時は、
原因を探ってみてください。
「仕事で働きすぎてストレスがー」という方も少しでも改善する方法があるはずです。
ご自身のカラダを大切にしていきましょう。
何か質問などございましたらコメントください。