本日は脂質についてです。
脂質は脂肪酸とグリセリンからできていて、脂肪酸は「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分類されます。
皆さんが普段食事から摂取する脂肪酸はどちらが多いでしょうか。
またその役割やリスク等について書いていきたいと思います。
脂質について
脂質は1gあたり9kcalで、効率の良いエネルギーとなり
細胞膜の成分・ホルモンの原料にもなり非常に大切な栄養素です。
また脂溶性ビタミンの吸収を良くします。
不足してしまうと皮膚のかさつきやエネルギー不足、疲労しやすくなるといった弊害も挙げられます。
現代の人々の食生活の傾向としてコンビニ食や外食・加工食品を摂取する割合が多いと感じます。
脂質の摂取量が過剰になりバランスが崩れることでの肥満やコレステロール値、中性脂肪、高血圧等
身体に異変が生じているのです。
それでは各脂肪酸について理解を深めていきましょう。
飽和脂肪酸について
・主に動物性の脂肪で、肉やバター・牛乳等の乳製品、ココナッツオイル等に含まれます。
・エネルギーとして使われやすく、体内で合成できる。
・ステアリン酸、パルチミン酸、酪酸など
・過剰摂取になりやすく肥満、脂質異常症、動脈硬化、脳梗塞等に繋がる恐れ。
不飽和脂肪酸について
一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分類
○一価不飽和脂肪酸
・オリーブオイル、アボカド、菜種油などに多く含まれる。
・オレイン酸など
・血液中のLDLコレステロール降下作用
○多価不飽和脂肪酸
・n-3系脂肪酸(αリノレン酸、EPA・DHA)
えごま油、シソ油、魚油に含まれる
アレルギー予防、中性脂肪低下
・n-6系脂肪酸(リノール酸、γリノレン酸、アラキドン酸)
植物油(サラダ油、コーン油、大豆油)レバー、卵黄
適度にとれば総コレステロールを低下させる
効果効能とリスク
脂質は先ほども記載した通り、細胞膜の成分・ホルモンの原料・脂溶性ビタミンの吸収を良くするといった効果があります。
飽和脂肪酸の過剰摂取により中性脂肪・コレステロールが増え、動脈硬化・高脂血症・脳梗塞・肥満のリスクがあるので注意が必要。
不飽和脂肪酸は適度にバランスよく摂取することがよくて、中性脂肪・LDLコレステロール値の低下、動脈硬化、高脂血症、高血圧の予防、脳の働きを良くする等の効果があります。
しかしながら気を付けなければならないことがあります。
それは…
サラダ油です。
サラダ油(植物油)に含まれるリノール酸を200度前後で加熱すると「ヒドロキシノネナール」とう毒性が発生→脳神経細胞の死→アルツハイマー病などの原因に…。
また過剰摂取すると体内で炎症が起き、高血圧・糖尿病、アレルギー性皮膚炎や花粉症にもつながるのだそう。
n-6脂肪酸は酸化しやすく炎症を起こしやすいのです。
これは加工食品にもふくまれます。
そもそもサラダ油は非加熱用…加熱で酸化してしまいます
オリーブオイル等を使えるといいですね。
まとめ
脂質の過剰摂取はよくないです。一日の総摂取エネルギー量の20~30%を目安に脂質を摂取しましょう。
また飽和脂肪酸やn-6系脂肪酸には気を付けてください。
加工食品、外食、菓子パン、お菓子などに含まれる脂質を取りすぎていると身体に不調が出始めるかもしれません。
食べるものから身体はつくられます。
脂質の「質」について今一度考え、摂取してみてください。
これは私の経験にはなりますが、外食や加工食品が多い食生活をしていた時は身体も不調でまさに炎症を起こしているような感覚でした。
もちろん理由があり一時期だけでしたがかなり身体の不調を実感しました。
良さそうなのがあったので張っておきます…
参考資料
「食事と栄養の教科書」
https://online.sbcr.jp/2016/04/004177.html