今回は食品添加物についてです。
聞いたことはあるが実際にどのように食品に添加されているかご存じですか?
普段皆様も口にしていますので改めて情報を整理してみましょう!
食品添加物とは?
指定添加物…厚生労働大臣が「使用しても良い」としたもの
ほとんどが合成添加物。一部天然由来も。464品目
既存添加物…自然界の植物、海藻、昆虫、細菌などから抽出
全て天然添加物。365品目
一般飲食物添加物…食品として扱われているものやその特定の成分を添加物
として使う。100品目程度
天然香料…自然界の植物、海藻類から香料成分を抽出。600品目程度
に分類されます。
このようにかなり多くの添加物が存在しています。
このスーパーでみつけたウインナーを例に見てみましょう!
原材料名の香辛料の後の/以降のもの(調味料~発色剤まで)が添加物になります。
そして使用量の多い順に記載されています。
それぞれの役割を確認してみましょう!
役割
調味料:味を調える
㏗調整剤:酸、アルカリ性の調整、変色や腐敗を抑え保存性を高める
リン酸塩:肉の水分を保つ。また変色・腐敗を防ぐ
保存料:保存性を高める
酸化防止剤:酸化を防ぐ
発色剤:色調・風味をよくする
他にも身の回りの食品表示を確認してみてください!
上記にあげたウインナーの例のように、食品が腐敗するのを防いだり、味や見た目を良くしたりしてます。
お店や食品を作る側からしたら、たくさん添加物を使えば安く・大量に・日持ちする
食品を生産することが可能なのです。
私たちからしたら「便利」なのです。
消費者からしたら、安く買える、美味しい、見た目が綺麗、腐敗しない、忙しくても摂取できるといったメリットが挙げられます。
では一方で、この添加物の裏側を知っていて添加物たっぷりの食品を摂っているのか
知らないで摂っているのかでは将来的に身体に大きな影響を及ぼすでしょう。
健康であるために…
知っておきたいこと
例えば発がん性・胎児に対しての奇形・アレルギー・内臓への悪影響などがあります。
加工食品を食べたら調子が悪くなったという経験はないですか?
普段からコンビニ・外食・加工食品中心の方は身体が慣れてしまっている可能性もあります。
添加物のせいだけではないですが、少しずつダメージは蓄積されていると思います。
人体にとって毒性があるものも…
添加物を摂ったらだめなのではなく、情報を知ったうえで取捨選択する必要があります。
このように使用されている
衝撃を受けたものを紹介します。
ドロドロのクズ肉が30種類の添加物でミートボールに蘇る
元の状態でではドロドロ、味もない、水っぽく、食べられる状態ではない
牛の骨から削り取る「端肉」を加工していく…
まず、安い廃鶏のミンチ肉を加え、さらに増量し、ソフト感を出すために、「組織上大豆たんぱく」というものを加えます。「ビーフエキス」「化学調味料」などを大量に使用して味をつけます。歯ざわりを滑らかにするために「ラード」や「加工でんぷん」も投入。「さらに結着剤」「乳化剤」も入れます。色を良くするために「着色料」「保存性を上げるために「保存料」「㏗調整剤」色あせを防ぐために「酸化防止剤」も使用
これがミートボール本体でこの後にソースとケチャップを作るのですがそれにも多くの添加物が使われていました。
これはほんの一例にすぎません。
驚きますよね…
もちろん同じミートボールでも添加物が少ないものもあると思いますし、これは過去の情報になりますので今はもう少しマシになっているのかもしれません。
まとめ
食品添加物が悪いというわけではないです。
安くて美味しくて便利な面があるのと同時に、発がん性や内臓への悪影響、人体への毒性があるものもあるということを頭に入れておきましょう。
健康であるために、自分の身体に取り入れている食材を見直してみてはいかがでしょうか。
その小さな積み重ねが将来の身体の反応に繋がります…
このブログを書くにあたって引用している書籍を2冊だけ紹介しておきます。