運動が苦手なのはボディイメージが関係している?

ボディイメージとは、『自分が今どういう状態なのか、どこにいるのかという自分の存在の認識』のことです。

ボディイメージが低下している人は結果的に、運動が苦手と感じる。動きがぎこちない過緊張しやすい。

といった症状が起こりやすいです。

運動ができるようになるヒントがあるかもしれません!

目次

ボディイメージと感覚

人間には五感といわれる、視覚・味覚・嗅覚・触覚・聴覚に加えて、固有覚と前庭覚の7覚が存在します。

身体を動かす際には、触覚・固有覚・前庭覚が主に働き身体のコントロールを行います。

  • 触覚:地面や物、相手との関係を触れたり触られたりすることで感じる。
  • 固有覚:力加減や手足の動き筋肉や関節の位置や動きの感覚。
  • 前庭覚:バランス・スピード・回転などを感じる。

ボディイメージの低下はこれらの感覚の不足とも言えます。

ボディイメージの低下

例えば「大きな的にボールを当てる」という行為をするために、「どこに踏み込んで、自分がどこにいて、どのくらいの力、どの角度からこのボールを投げれば的に当たるのか」ということを身体は運動指令を受けて実行します。

他にも脚で立ってください。この水たまりを飛び越えて下さい。くぐってください。すべての行動が当てはまります。

あれ、自分が思って実行したことと結果が違う。ということがボディイメージ『自分が今どういう状態なのか、どこにいるのかという自分の存在の認識』の低下です。

ボディイメージの低下及び感覚の不足は位置覚の消失ともいわれ、身体の過緊張を生みます。イメージと実際の動作が異なることから、ケガや痛みに繋がったり、不安・浮遊感・パニックの原因にもなりえます。

運動が苦手→克服へ

運動が苦手と感じる方も、ボディイメージの低下・感覚不足が少なからず影響していると思います。

これらの克服には運動を通して自己有能感を高めるのがいいので、筋トレ・ヨガ・ランニングなども有効ではあります。

簡単なことから始め『できた!』『もう少ししたいな』を増やすことが大切です。

筋トレ・ヨガ・ランニングの効果が素晴らしいのは間違いないのですが、動きの特徴に目を向けてみてください。

子どものころしていた遊びやスポーツに比べると動きが単調なのに気づくと思います。

より高いボディイメージや感覚を駆使して動作をするなら遊びやスポーツがとても大切!
遊び(キャッチボールやマット運動等をすること)がスポーツの苦手を克服に導きます。

トレーニングにおいてはバーベルやマシンだけでなく『グラウンドムーブメント』といわれる種類のトレーニングもありますので気になる方は調べてみて下さい!

まとめ

ボディイメージ『自分が今どういう状態なのか、どこにいるのかという自分の存在の認識』の低下は、有効な動作を身体ができないと判断します。

動作効率も悪い、ケガのリスクや過緊張、痛み、浮遊感、パニックまでももたらす可能性があります。

大人になると身体を動かす機会は減ってしまいますが、自分に合う楽しいものを何かみつけて実践してみてください。

運動の苦手を少しづつ改善していきましょう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次